2014年10月5日(日)開催の第50 回 全日本学生自転車競技トラック新人戦・東日本大会および、西日本大会に関する情報を配信しましたのでご確認ください。
東日本:http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/102676895.html
西日本:http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/100897356.html
2014年09月30日
更新情報:新人トラック競技大会
posted by 学連事務局 at 21:37| 更新情報
2014年09月28日
ボランティア活動 警視庁 交通安全キャンペーンへの協力等について
日本学生自転車競技連盟は、警視庁の自転車交通安全キャンペーンに協力し、モデルサイクリストとして選手 のボランティアを派遣しています。
自転車で走行することの多い競技者が、率先して自転車利用者のマナー向上や交通規則遵守の啓蒙活動を行う べきと考えています。
今後も機会がある都度ボランティアを募集しますので、加盟各校は協力するようお願いします。
最近では、2014 年 9 月 22 日午前 8 時よりJR阿佐が谷駅周辺にて、自転車利用者のマナー向上に寄与すべく杉 並警察に協力しましたので紹介します。

ボランティア参加者
佐々木眞也 (日本大学)
河野竜太 (日本大学)
別途 9 月 20 日・21 日には、法政大学が独自に麹町警察に協力活動を行いました。

PDF形式ファイルはこちらから
ボランティア活動 警視庁 交通安全キャンペーンへの協力等について_20140927.pdf形式
自転車で走行することの多い競技者が、率先して自転車利用者のマナー向上や交通規則遵守の啓蒙活動を行う べきと考えています。
今後も機会がある都度ボランティアを募集しますので、加盟各校は協力するようお願いします。
最近では、2014 年 9 月 22 日午前 8 時よりJR阿佐が谷駅周辺にて、自転車利用者のマナー向上に寄与すべく杉 並警察に協力しましたので紹介します。

ボランティア参加者
佐々木眞也 (日本大学)
河野竜太 (日本大学)
別途 9 月 20 日・21 日には、法政大学が独自に麹町警察に協力活動を行いました。

PDF形式ファイルはこちらから
ボランティア活動 警視庁 交通安全キャンペーンへの協力等について_20140927.pdf形式
posted by 学連事務局 at 18:29| NEWS
2014年09月24日
*重要*11月30日(日) 開催決定 第50回 西日本大学対抗選手権自転車競技大会 トラックレース
第 50 回 西日本大学対抗選手権自転車競技大会 トラックレース
8 月 9 日(土)~10 日(日)にかけて開催予定の標記大会が台風で中止になったため、 日程を変更し、以下の通り実施することになりました。開催日:2014 年 11 月 30 日(日) です。
会 場:京都府向日市向日町競輪場 時 間:開門 7:00
詳細は下記のリンクよりどうぞ。
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/103913657.html
8 月 9 日(土)~10 日(日)にかけて開催予定の標記大会が台風で中止になったため、 日程を変更し、以下の通り実施することになりました。開催日:2014 年 11 月 30 日(日) です。
会 場:京都府向日市向日町競輪場 時 間:開門 7:00
詳細は下記のリンクよりどうぞ。
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/103913657.html
posted by 学連事務局 at 23:54| 事務局連絡
更新情報:2014RCS第10戦個人ロードTT
平成26年11月2日(日)開催のRCS第10戦 第26回 全日本学生個人ロードタイムトライアル自転車競技大会の概要ページを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/103913394.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/103913394.html
posted by 学連事務局 at 23:27| 更新情報
更新情報:西日本新人トラック
2014年10月5日(日)開催の第 50 回 全日本学生自転車競技トラック新人戦・西日本大会のエントリーリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/100897356.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/100897356.html
posted by 学連事務局 at 02:15| 更新情報
2014年09月21日
競技結果配信:2014TRS第4戦泉崎9月ラウンド
平成26年9月20日(土)〜21日(日) 開催のTRS第4戦泉崎9月ラウンド(オムニアム)の競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
posted by 学連事務局 at 20:48| 結果
2014年09月19日
更新情報:50 回 全日本学生自転車競技トラック新人戦・東日本大会
平成26年10月5日(日) 開催の50 回 全日本学生自転車競技トラック新人戦・東日本大会のスタートリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/102676895.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/102676895.html
posted by 学連事務局 at 21:23| 更新情報
2014年09月16日
競技結果配信:2014RCS第9戦けいはんなサイクルロードレース
2014年9月15日(月・祝)開催の2014RCS第9戦けいはんなサイクルロードレースの競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102111824.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102111824.html
posted by 学連事務局 at 23:29| 更新情報
情報配信:2014TRS第4戦泉崎9月ラウンド
平成26年9月20日(土)〜21日(日)開催のTRS第4戦泉崎9月ラウンド(オムニアム)のスタートリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
posted by 学連事務局 at 23:24| 更新情報
2014年09月15日
競技結果配信:2014RCS第8戦山形村ヒルクライムラウンド
2014年9月14日(日)開催の2014RCS第8戦山形村ヒルクライムラウンドの競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102345623.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102345623.html
posted by 学連事務局 at 01:20| 結果
情報配信:2014TRS第4戦泉崎9月ラウンド
平成26年9月20日(土)〜21日(日)開催のTRS第4戦泉崎9月ラウンドのコミュニケNo.1を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/88715150.html
posted by 学連事務局 at 01:07| 更新情報
2014年09月07日
大会情報:2014RCS第8戦山形村ヒルクライムラウンド
山形村ヒルクライムラウンド 大会参加者 各位
大会前日の施設利用 及び 観戦者・チームスタッフへの対応について
1.学連RCS#8戦「山形村ヒルクライムラウンド」参加に関して、参加チーム・選手の皆さんについては、前日の夜、コース中間地点にあります「スカイランドきよみず」横の屋外施設の開放をいたします。
2.また、大会にエントリーしている選手については、レース後の食事・入浴がセットとなっております。参加選手以外で、昼食・入浴をご希望の方は、事前申し込みに限り、対応が可能です。チームごとまとめて、「スカイランドきよみず」に申し込みをして下さい。
上記詳細については、スカイランドきよみず TEL:0263−98−2300 まで、直接お問い合わせください。
大会前日の施設利用 及び 観戦者・チームスタッフへの対応について
1.学連RCS#8戦「山形村ヒルクライムラウンド」参加に関して、参加チーム・選手の皆さんについては、前日の夜、コース中間地点にあります「スカイランドきよみず」横の屋外施設の開放をいたします。
2.また、大会にエントリーしている選手については、レース後の食事・入浴がセットとなっております。参加選手以外で、昼食・入浴をご希望の方は、事前申し込みに限り、対応が可能です。チームごとまとめて、「スカイランドきよみず」に申し込みをして下さい。
上記詳細については、スカイランドきよみず TEL:0263−98−2300 まで、直接お問い合わせください。
posted by 学連事務局 at 01:10| 事務局連絡
競技結果配信:2014RCS第7戦生口島ラウンド
2014年9月6-7日(土・日)開催の全日本学生RCS第7戦・レモンアイランドレースしまなみ海道瀬戸内いくちじまラウンドの第1日目競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102115912.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102115912.html
posted by 学連事務局 at 01:07| 結果
2014年09月06日
更新情報:2014RCS第7戦生口島ラウンド
2014年9月6-7日(土・日)開催の全日本学生RCS第7戦・レモンアイランドレースしまなみ海道瀬戸内いくちじまラウンドのスタートリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102115912.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102115912.html
posted by 学連事務局 at 06:30| 更新情報
更新情報:2014RCS第9戦けいはんなサイクルロードレース
2014年9月15日(月・祝)開催の2014RCS第9戦けいはんなサイクルロードレースのエントリーリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102111824.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/102111824.html
posted by 学連事務局 at 06:25| 更新情報
情報配信:2014RCS第7戦生口島ラウンド見どころ紹介
2014年9月6-7日(土・日)開催の全日本学生RCS第7戦・レモンアイランドレースしまなみ海道瀬戸内いくちじまラウンド(主催):広島県尾道市瀬戸田・生口島の大会のみどころをご紹介します。
大会公式HPはこちらから:http://www.tour-de-ikuchijima.com/
クリテリウム
ロードレースは個人ではなくチーム競技であることが見られるだろう。選手数が揃っていて組織で戦えるシマノとマトリクスが展開の中心。シマノでは先週の鈴鹿でワールドツアープロチームのBMCに続き3位だったエース畑中、スピードマン入部、展開がハマれば世界レベルのスプリンター吉田とマトリクスの新加入スペイン人エソワードとベンジャミの争いに、スペシャルチームのオランダ選手ラースと明治大学が市山、小林あたりがどう割り込めるか。
ロードレース
過去、力の有無でふるい分けられ、少数の前に行けるものだけが完走できた厳しいコース。
一見、登りが勝敗を分けるシンプルなコースレイアウトのようだが、登り入り口の左コーナー、登り前半にある狭い鋭角コーナー、下りの途中の交差点を左に曲がるポイントがクリティカルとなり集団内の位置取りによって足が削られていく。力だけではなくレース展開の中のテクニックが要求される。その点では組織力と経験値でコントロール出来るプロチームのシマノとマトリクスが優位であろう。立教大学高木、山口県選抜から出場の法政大学相本など経験と組織力は劣るものの地力はある学生の中で後半に足を残すことが出来る選手がいれば勝負に加わることが出来るかもしれない。また、スペシャルチームのラースも組織力は劣る知れないがUCIアジアツアーで十分な実績があり、シャルボ栂尾、山口県選抜白石も上位に絡む力がある。
この選手たちがシマノの畑中・野中・入部とマトリクスのエドワード・ベンジャミ両スペイン人の戦いに加わって入るのか、貴重な高レベルのレースを見られるチャンスであることは間違いない。
大会公式HPはこちらから:http://www.tour-de-ikuchijima.com/
クリテリウム
ロードレースは個人ではなくチーム競技であることが見られるだろう。選手数が揃っていて組織で戦えるシマノとマトリクスが展開の中心。シマノでは先週の鈴鹿でワールドツアープロチームのBMCに続き3位だったエース畑中、スピードマン入部、展開がハマれば世界レベルのスプリンター吉田とマトリクスの新加入スペイン人エソワードとベンジャミの争いに、スペシャルチームのオランダ選手ラースと明治大学が市山、小林あたりがどう割り込めるか。
ロードレース
過去、力の有無でふるい分けられ、少数の前に行けるものだけが完走できた厳しいコース。
一見、登りが勝敗を分けるシンプルなコースレイアウトのようだが、登り入り口の左コーナー、登り前半にある狭い鋭角コーナー、下りの途中の交差点を左に曲がるポイントがクリティカルとなり集団内の位置取りによって足が削られていく。力だけではなくレース展開の中のテクニックが要求される。その点では組織力と経験値でコントロール出来るプロチームのシマノとマトリクスが優位であろう。立教大学高木、山口県選抜から出場の法政大学相本など経験と組織力は劣るものの地力はある学生の中で後半に足を残すことが出来る選手がいれば勝負に加わることが出来るかもしれない。また、スペシャルチームのラースも組織力は劣る知れないがUCIアジアツアーで十分な実績があり、シャルボ栂尾、山口県選抜白石も上位に絡む力がある。
この選手たちがシマノの畑中・野中・入部とマトリクスのエドワード・ベンジャミ両スペイン人の戦いに加わって入るのか、貴重な高レベルのレースを見られるチャンスであることは間違いない。
posted by 学連事務局 at 06:15| 事務局連絡