2014年7月5日(土) ・7月6日(日)開催の第 55 回 全日本学生選手権トラック自転車競技大会のエントリーリスト修正版を配信しました。
下記のリンクよりご確認ください。
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/93058575.html
2014年06月29日
エントリーリスト配信:学生選手権トラック
posted by 学連事務局 at 20:52| 更新情報
2014年06月28日
コミュニケ配信:学生選手権トラック
2014年7月5日(土) ・7月6日(日)開催の第 55 回 全日本学生選手権トラック自転車競技大会のコミュニケNo.1−2を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/93058575.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/93058575.html
posted by 学連事務局 at 14:50| 更新情報
2014年06月26日
概要配信:RCS第5戦湾岸クリテリウム
2014年7月26日(土)開催の2014RCS第5戦 湾岸サイクルフェスティバル 湾岸クリテリウム2014の大会要項を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/100488509.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicf-rcs.sblo.jp/article/100488509.html
posted by 学連事務局 at 01:18| 更新情報
派遣事業:スペイン合宿報告
posted by 学連事務局 at 00:57| 欧州派遣事業
2014年06月20日
2014年度欧州派遣事業派遣選手
以下の応募者のうちRCS第3戦までにシリーズポイントを獲得した3名を派遣する事とします。
西原 祐太 中京大学
児玉 凌 中京大学
窪 翼 中京大学
PDFkファイルはこちらからどうぞ
2014年度欧州派遣事業派遣選手_20140620.pdf形式
西原 祐太 中京大学
児玉 凌 中京大学
窪 翼 中京大学
PDFkファイルはこちらからどうぞ
2014年度欧州派遣事業派遣選手_20140620.pdf形式
posted by 学連事務局 at 23:14| 事務局連絡
2014年06月17日
2014年06月12日
学連主催大会参加中の保険に関する案内
日本学生連盟主催競技大会での参加中のケガに関する保険の内容の案内文と事故報告書を配信しました。

下記のリンクよりご確認ください。
日本学生自転車競技連盟主催競技大会参加中のケガの保険案内_20140610.pdf形式
保険に関する報告書書式_20140610.xlsx形式

下記のリンクよりご確認ください。
日本学生自転車競技連盟主催競技大会参加中のケガの保険案内_20140610.pdf形式
保険に関する報告書書式_20140610.xlsx形式
posted by 学連事務局 at 00:30| 事務局連絡
2014年06月09日
2014世界大学選手権ロード代表選手についてのお知らせ
2014世界大学選手権 ロード代表
2014年6月7・8日に行われた全日本学生選手権個人ロードの結果に基づき、表記大会の派遣候補として事前に申込があった選考対象選手より以下の8名を選考しました。
男子
山本 大喜(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード4位
徳田 鍛造(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード5位
阿曽 圭佑(中京大学)2014年学生選手権ロード6位
徳田 優(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード7位
女子
合田 祐美子(早稲田大学)2014年学生選手権ロード1位
江藤 里佳子(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード2位
樫木 祥子(駒澤大学) 2014年学生選手権ロード3位
伊藤 杏菜(中京大学)2014年学生選手権ロード4位

上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
2014世界大学選手権ロード代表選手修正版_20140611.pdf形式
2014年6月7・8日に行われた全日本学生選手権個人ロードの結果に基づき、表記大会の派遣候補として事前に申込があった選考対象選手より以下の8名を選考しました。
男子
山本 大喜(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード4位
徳田 鍛造(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード5位
阿曽 圭佑(中京大学)2014年学生選手権ロード6位
徳田 優(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード7位
女子
合田 祐美子(早稲田大学)2014年学生選手権ロード1位
江藤 里佳子(鹿屋体育大学)2014年学生選手権ロード2位
樫木 祥子(駒澤大学) 2014年学生選手権ロード3位
伊藤 杏菜(中京大学)2014年学生選手権ロード4位

上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
2014世界大学選手権ロード代表選手修正版_20140611.pdf形式
posted by 学連事務局 at 22:10| 事務局連絡
ツールド北海道2014推薦チームについてのお知らせ
ツールド北海道2014推薦チームについて日本学生自転車競技連盟代表選考の指針に基づき、表記大会主催者に対し以下のチームを推薦します。
1、鹿屋体育大学
2、法政大学
3、京都産業大学
4、中央大学
補欠
1 早稲田大学
2 日本体育大学
上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
ツールド北海道2014推薦チーム_20140609.pdf形式
1、鹿屋体育大学
2、法政大学
3、京都産業大学
4、中央大学
補欠
1 早稲田大学
2 日本体育大学
上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
ツールド北海道2014推薦チーム_20140609.pdf形式
posted by 学連事務局 at 22:02| 事務局連絡
2014欧州派遣選考についてのお知らせ
日本学生自転車競技連盟選考指針により、事前に登録申込があった選手から以下の基準で選考する事となっている2014欧州派遣選考についてのお知らせです。
・当年の学生選手権個人ロードレース上位2名。
・学連登記3年以内の当年のロードレースカップ第3戦までのクラス1及び2の総合獲得得点上位2名。
・個人ロードとロードレースカップの選考が同一人物の場合、ロードレ―スカップの得点順位次順位の者を繰り上げる。
・辞退者あった場合、辞退者の選出分野の次点者を順次繰り上げる。
しかし2014年6月8日に行われた学生選手権個人ロードレースでは、事前に登録申込があった選手に完走者がいなかったため、2014年6月15日に行われるロードレースカップ第3戦終了時にまとめて選考する事とします。
上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
2014欧州派遣選考についてのお知らせ_20140609.pdf形式
・当年の学生選手権個人ロードレース上位2名。
・学連登記3年以内の当年のロードレースカップ第3戦までのクラス1及び2の総合獲得得点上位2名。
・個人ロードとロードレースカップの選考が同一人物の場合、ロードレ―スカップの得点順位次順位の者を繰り上げる。
・辞退者あった場合、辞退者の選出分野の次点者を順次繰り上げる。
しかし2014年6月8日に行われた学生選手権個人ロードレースでは、事前に登録申込があった選手に完走者がいなかったため、2014年6月15日に行われるロードレースカップ第3戦終了時にまとめて選考する事とします。
上記の内容のPDFファイルはこちらからどうぞ
2014欧州派遣選考についてのお知らせ_20140609.pdf形式
posted by 学連事務局 at 22:00| 事務局連絡
2014年06月08日
競技結果配信:学生選手権個人ロード
平成26年 6月7−8日開催の第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会全競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会競技結果_20140608.pdf形式
下記のリンクよりどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会競技結果_20140608.pdf形式
posted by 学連事務局 at 17:49| 結果
競技結果配信:学生選手権個人ロード第1日目
平成26年 6月7−8日開催の第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会第1日目競技結果を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会第1日目競技結果_20140608.pdf形式
下記のリンクよりどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会第1日目競技結果_20140608.pdf形式
posted by 学連事務局 at 09:26| 結果
2014年06月06日
エントリーリスト配信:西日本インカレロード/RCS第3戦
2014年6月15日(日)開催のRCS第3戦クレフィール湖東クリテリウムおよび、第 50 回 西日本大学対抗選手権自転車競技大会ロードレースのエントリーリストを配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
RCS第3戦クレフィール湖東クリテリウム:http://jicf-rcs.sblo.jp/article/96064179.html
第 50 回 西日本大学対抗選手権自転車競技大会:http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/96064710.html
下記のリンクよりどうぞ
RCS第3戦クレフィール湖東クリテリウム:http://jicf-rcs.sblo.jp/article/96064179.html
第 50 回 西日本大学対抗選手権自転車競技大会:http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/96064710.html
posted by 学連事務局 at 21:58| 更新情報
2014年06月04日
修善寺CSC開催大会のお弁当についてのご案内
7/5−6(土・日)開催の第55回全日本学生選手権トラック自転車競技大会と8/28-31(木〜日)開催の文部科学大臣杯第70回全日本大学対抗選手権自転車競技大会における大会当日のお弁当のご案内です。
下記のリンクよりどうぞ
7/5−6(土・日)第55回全日本学生選手権トラック自転車競技大会:こちらからどうぞ
8/28-31(木〜日)文部科学大臣杯第70回全日本大学対抗選手権自転車競技大会:こちらからどうぞ
下記のリンクよりどうぞ
7/5−6(土・日)第55回全日本学生選手権トラック自転車競技大会:こちらからどうぞ
8/28-31(木〜日)文部科学大臣杯第70回全日本大学対抗選手権自転車競技大会:こちらからどうぞ
posted by 学連事務局 at 23:22| 更新情報
2014年06月03日
学生選手権個人ロード:ドーピング関連情報
平成26年 6月7−8日開催の第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会におけるJADAによるドーピングチェックに関する情報です!
出場する全選手にお知らせです。【摂取医薬品リスト用紙】は、必ず出走前に受付に提出してください。
ドーピングに関するコミュニケはこちらからどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会ドーピングに関するコミュニケ_20140603.pdf形式
ドーピング検査室設置場所会場地図はこちらからどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会ドーピング検査室設置場所地図_20140603.pdf形式

記入例の見本はこちらです。摂取医薬品リスト用紙記入例見本_20140603.pdf形式

出場する全選手にお知らせです。【摂取医薬品リスト用紙】は、必ず出走前に受付に提出してください。
ドーピングに関するコミュニケはこちらからどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会ドーピングに関するコミュニケ_20140603.pdf形式
ドーピング検査室設置場所会場地図はこちらからどうぞ
第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会ドーピング検査室設置場所地図_20140603.pdf形式

記入例の見本はこちらです。摂取医薬品リスト用紙記入例見本_20140603.pdf形式

posted by 学連事務局 at 21:01| 事務局連絡
ツール・ド・北海道 2014 参加チームの推せんについて
1987 年より実施されている標記大会も四半世紀の歴史を築き,UCIアジア・ツアー日程に登録のク ラス 2.2 の大会として,海外から5チームが招待され,道来から道央地域にかけて9月 13 日より9 月 15 日まで開催されます。
本連盟代表選手選考の指針に沿って、6月 8 日全日本学生選手権個人ロードレース大会で参加チー ム推薦を決定し、同大会閉会式で発表します。
なお、6月 10 日に推薦書とチームプロフィールを(公財)日本自転車競技連盟へ提出しますので、推 薦される可能性があり、参加意思のあるチームは、プロフィール(こちらからダウンロードできます。)、ユニフォームのデザインデータを 8 日の個人ロード会場にお持ち下さい。
1、大会名 ツール・ド・北海道2014
2、実施競技 UCIアジア・ツアー,クラス 2.2(2クラスのステージレース)
3、大会期間
9月 12 日(金) チーム受付/ライセンスコントロール/監督会議(千歳市)
9月 13 日(土) 開会式/第1ステージ :194 km(千歳市~新得町)
9月 14 日(日) 第2ステージ:183 km(幕別町~幕別町)
9月 15 日(月)第3ステージ:166 km(帯広市~音更町)
4、チーム構成 :登録選手5名,監督1名,コーチ1名,メカニシャン1名,マッサージャー等1名の計8名で1チームを構成する。
5、招待条件概要
(1)チーム本拠地から指定集合地/解散地からチーム本拠地の旅費は各チームの負担とする。
(2)参加チームは主催者が指定する宿舎に宿泊するものとし,9月 15 日から9月 19 日(4泊5日)までの
競技者5名とチーム役員3名までの宿泊料について,主催者が負担する。
(3)チームカー1台を指定地において貸与する.チームカーの運転および車自体に関する責任は各チーム監督に委ねる。
ただし,運転にあたる者は,日本国内で有効な運転免許証を持参すること。
(4)競技者の自転車の管理は各チームの責任で行うこと。
(5)競技中の負傷疾病については,現場における救急処置は主催者にて用意するが,
以後の処置 については参加者自身の責任によって行うこと。
6、推せんチーム数 4 チーム.(成績優秀校4チーム他に補欠2チーム 国公立枠なし)
案内PDF版はこちらからどうぞ
ツール・ド・北海道 2014 参加チームの推せんについて_20140603.pdf形式
本連盟代表選手選考の指針に沿って、6月 8 日全日本学生選手権個人ロードレース大会で参加チー ム推薦を決定し、同大会閉会式で発表します。
なお、6月 10 日に推薦書とチームプロフィールを(公財)日本自転車競技連盟へ提出しますので、推 薦される可能性があり、参加意思のあるチームは、プロフィール(こちらからダウンロードできます。)、ユニフォームのデザインデータを 8 日の個人ロード会場にお持ち下さい。
1、大会名 ツール・ド・北海道2014
2、実施競技 UCIアジア・ツアー,クラス 2.2(2クラスのステージレース)
3、大会期間
9月 12 日(金) チーム受付/ライセンスコントロール/監督会議(千歳市)
9月 13 日(土) 開会式/第1ステージ :194 km(千歳市~新得町)
9月 14 日(日) 第2ステージ:183 km(幕別町~幕別町)
9月 15 日(月)第3ステージ:166 km(帯広市~音更町)
4、チーム構成 :登録選手5名,監督1名,コーチ1名,メカニシャン1名,マッサージャー等1名の計8名で1チームを構成する。
5、招待条件概要
(1)チーム本拠地から指定集合地/解散地からチーム本拠地の旅費は各チームの負担とする。
(2)参加チームは主催者が指定する宿舎に宿泊するものとし,9月 15 日から9月 19 日(4泊5日)までの
競技者5名とチーム役員3名までの宿泊料について,主催者が負担する。
(3)チームカー1台を指定地において貸与する.チームカーの運転および車自体に関する責任は各チーム監督に委ねる。
ただし,運転にあたる者は,日本国内で有効な運転免許証を持参すること。
(4)競技者の自転車の管理は各チームの責任で行うこと。
(5)競技中の負傷疾病については,現場における救急処置は主催者にて用意するが,
以後の処置 については参加者自身の責任によって行うこと。
6、推せんチーム数 4 チーム.(成績優秀校4チーム他に補欠2チーム 国公立枠なし)
案内PDF版はこちらからどうぞ
ツール・ド・北海道 2014 参加チームの推せんについて_20140603.pdf形式
posted by 学連事務局 at 20:40| 事務局連絡
2014年06月01日
スタートリスト修正版配信:学生選手権個人ロード
平成26年 6月7日・8日開催の第30 回 全日本学生選手権個人ロードレース大会のスタートリスト修正版を配信しました。
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/93058064.html
下記のリンクよりどうぞ
http://jicfraceinfo.sblo.jp/article/93058064.html
posted by 学連事務局 at 00:50| 事務局連絡